- 巻き肩・猫背で呼吸が浅くなる?
- 猫背と呼吸の関係
- 呼吸が浅いとどんな症状が出るの?
- 自宅で簡単!セルフチェック
- 北浦和で多い巻き肩の原因
- えびす整骨院北浦和駅西口院での専門的アプローチ
- 患者さんの嬉しいお言葉✨
- 柔道整復師中西からのコメント📝
- まとめ・お問合せは❓
📘 北浦和で増えている猫背・巻き肩|呼吸が浅くなり疲れやすい方へ
「最近、呼吸が浅い気がする」
「肩こりや腰痛が治らない」
「なんとなく疲れが抜けない」
北浦和でも、こうしたお悩みで来院される方が増えています。

🫁 猫背・巻き肩と呼吸の関係
人は1日に2万回以上呼吸しています。
そのとき中心的に働くのが 横隔膜(おうかくまく) と 肋間筋(ろっかんきん=肋骨の間の筋肉) です。
•猫背や巻き肩になると胸が前に丸まり、肋骨の動きが制限される
•横隔膜がしっかり下がらず、肺が膨らみにくくなる
•結果的に酸素を十分に取り込めず、呼吸が浅くなる
「姿勢が悪い」ことが、そのまま「呼吸の質」を下げてしまうんです。
☝️1日に2万回呼吸するなんて!
その1回の呼吸の質が下がるといろんな不調が出てくるのは想像できますよね?
ではどんな不調が出てくるのでしょうか??💥 浅い呼吸がもたらす悪循環
呼吸が浅いと酸素の取り込みが少なくなり、全身にさまざまな影響が出ます。
•疲れやすい:酸素が不足すると筋肉や脳が早く疲れる
•肩こりや頭痛:血流が悪くなり筋肉がこわばる
•不眠やイライラ:呼吸は自律神経と直結しているため、乱れやすい
•内臓機能の低下:酸素不足は消化・代謝にも影響
•姿勢がさらに悪化:呼吸が浅いと体が硬くなり、猫背がクセになる
つまり、呼吸の浅さは「不調の出発点」になるんです。
☝️あーーーー怖い!
ご自宅で簡単に確認できます👇
1. 胸の前で手を組み、背中を丸めたまま深呼吸してみる
2. 次に胸を開いて背すじを伸ばし、同じように深呼吸

🏙️ 北浦和の生活習慣と猫背・巻き肩
北浦和は在宅ワークと通勤両方の方が多く、長時間座る生活が一般的です。
•デスクワークで背中が丸まる
•電車でスマホを見て首が前に出る
•家でリラックスしているときも猫背になりがち
こうした生活の積み重ねで、知らないうちに胸が縮こまり「呼吸が浅い体」に変わってしまうんです。
☝️前屈みになっている姿勢が多いと横隔膜や肺を圧迫しやすくなるので呼吸が必然的に浅くなってしまうんですね!
🦴 えびす整骨院 北浦和駅西口院のアプローチ
当院の特徴は「姿勢を整えること=呼吸を整えること」と考えて施術している点です。
施術の流れ
1. 姿勢分析:首・肩・背骨・骨盤のバランスをチェック
2. 骨盤矯正:土台を安定させ、上半身が正しい位置に乗るように調整
3. 背骨・肋骨の調整:胸郭を広げて横隔膜が動きやすくなるように
4. 肩甲骨矯正:巻き肩を解消し、胸を自然に開ける姿勢に
5. 筋肉調整:胸まわりの硬い筋肉をゆるめ、背中の筋肉を働かせる
6. セルフケア指導:呼吸を深くするストレッチや、正しい座り方・スマホの持ち方をアドバイス
「ただ胸を張る」だけでは一時的にしか変わらないため、体に“正しい呼吸と姿勢”を覚えさせることを重視しています。
👩🦰 患者さんの声
•40代女性・会社員
「肩こりがつらくて来院しましたが、施術を続けるうちに呼吸が深くなって疲れにくくなりました。仕事終わりも楽です」
•50代男性・営業職
「腰痛で通い始めましたが、姿勢が整ったら自然と呼吸もしやすくなり、長時間歩いても疲れません」
•30代女性・主婦
「頭痛で困って通いました。頭痛が減っただけじゃなく呼吸が深くなり、夜の寝つきが良くなったのはうれしい誤算です」
「猫背や巻き肩は肩こりや腰痛だけでなく、横隔膜や肋骨の動きを妨げて呼吸を浅くします。呼吸が浅いと全身が酸素不足になり、疲れや不眠、自律神経の乱れにつながります。北浦和駅西口院では骨盤から首まで整え、呼吸が深くできる体づくりをサポートします」
🎯 まとめ・お問合せは!
猫背や巻き肩は見た目の問題だけでなく、呼吸の質を下げて「疲れやすさ」「頭痛」「不眠」など日常の不調を引き起こします。
「最近疲れが抜けない」「姿勢が悪いとよく言われる」という方は、早めのケアが大切です。
北浦和で猫背や巻き肩にお悩みなら、えびす整骨院 北浦和駅西口院へお気軽にご相談ください!
📍 えびす整骨院 北浦和駅西口院
住所:埼玉県さいたま市浦和区常盤9-17-4 (北浦和駅西口より徒歩3分)
電話番号:048-764-8400
予約方法
- 画面下のホットペッパー、公式LINEから24時間予約OK
\ 体の声に寄り添うメイクオーダー矯正で、根本から楽に /